ご挨拶
代表の織原義明(おりはらよしあき)と申します。
東海大学特任准教授の任期終了後の2020年9月に個人事業主として本研究所を立ち上げました。
当初は、地震流言を含めた地震予知・予測情報を客観的に評価し、その結果を示すことのみを考えていました。しかし、災害に関わる情報は地震だけではありません。地球科学の分野でいうなら、火山噴火や津波、風水害なども含まれます。風水害等の気象に関わる災害は、地球温暖化との関連が指摘されることがあります。また、放射性廃棄物の地層処分も地球科学に関連した問題です。そこで、より広範囲の災害に関わる予測情報を対象にするために、屋号を「地震予測情報」ではなく「災害予測情報」研究所としました。
専門家ではない一般の人がネットにあふれる情報やマスコミが流す情報をどのように読み解き、それを活用していけばよいか?その手助けとなるような情報を発信していきたいと考えています。
一般向けの講演ではこれまで地震予知・予測に関わることだけでなく、自然災害全般に関わる内容をそれぞれの地域に合わせてお話してきました。そのような講演も承ります。
略歴
栃木県足利市生まれ.山形大学理学部地球科学科卒.理化学研究所研究員.
足利市議会議員(2期8年).防災科学技術研究所契約研究員.東京学芸大学専門研究員.
東海大学海洋研究所特任准教授.
現在は、東京学芸大学非常勤講師及び個人研究員、高崎健康福祉大学非常勤講師、法政大学非常勤講師
研究分野:地震先行現象,情報メディアリテラシー,地域防災,科学教育, SDGs
書籍
(1) (分担執筆)鴨川仁,織原義明,長尾年恭,竹内昭洋,上田誠也,日本における地震に関連する地電位差観測,『地震予知研究の最前線』,監修:早川正士,日本 専門図書出版,24-42,
800p. (2012年2月). ISBN978-4-931507-16-6 C3044 \28572E
(2) (助言・指導の立場で制作全般に携わる)『3.11東日本大震災 遠野市後方支援活動検証記録誌』,遠野市,344p. (2013年9月).
(3) (共著)織原義明・長尾年恭,『地震前兆現象を科学する』,祥伝社新書,232p. (2015年12月). ISBN:978-4-396-11449-7
(4) Togo, S., K. Miyata, H. Nitta, S. Takahashi, K. Tanaka, T. Okada, Y.
Suzuki, Y. Orihara, and M. Kamogawa, Microsatellites observing atmospheric and space electricity
for the science of serious natural disasters: A Challenge to their mitigations,
IAA Book Series, Technologies and Applications, Paris, 100-112, (2017).
(5) (分担執筆)楠城一嘉,織原義明,長尾年恭,第3章これから起きる南海トラフ地震に備える, 47p-66p,『地震と火山と防災のはなし』編著:楠城一嘉,成山堂書店,118p.
(2022年3月). ISBN:978-4-425-51491-5
学術論文
- Impact Factor 付の査読論文または日本学術会議協力学術研究団体学会誌の査読論文(総説を含む)
- (1) Uyeda, S., T. Nagao, Y. Orihara, T. Yamaguchi and I. Takahashi, Geoelectric potential changes: Possible
precursors to earthquakes in Japan, Proc. Nat. Acad. Sci., 97, 4561-4566,
(2000).
(2) Nagao, T., Y. Orihara, T. Yamaguchi, I. Takahashi, K. Hattori, Y. Noda, K. Sayanagi and S. Uyeda, Co-seismic geoelectric potential changes observed in Japan, Geophys. Res. Lett., 27, No. 10, 1535-1538, (2000).
(3) Kanda, W., M. Uyeshima, J. Makris, Y. Orihara, H. Hase, T. Nagao and S. Uyeda, Electric field polarization around Ioannina VAN station, Greece, inferred from a resistivity mapping, Phys. Earth Planet. Inter., 119, Issue 3-4, 269-283, (2000).
(4) Orihara, Y., Y. Noda, T. Nagao and S. Uyeda, A possible case of SES selectivity at Kozu-shima Island, Japan, J. Geodyn., 33, Issue 4-5, 425-432, (2002).
(5) Uyeda, S., M. Hayakawa, T. Nagao, O. Molchanov, K. Hattori, Y. Orihara, K. Gotoh, Y. Akinaga and H. Tanaka, Electric and magnetic phenomena observed before the volcano-seismic activity 2000 in the Izu Island Region, Japan, Proc. Nat. Acad. Sci., 99, 7352-7355, (2002).
(6) Orihara, Y., M. Kamogawa, T. Nagao and S. Uyeda, Independent Component Analysis of geoelectric field data in the northern Nagano, Japan, Proc. Japan Acad. Ser. B, 85(9), 435-442, (2009).
(7) Orihara, Y., M. Kamogawa, T. Nagao and S. Uyeda, Heterogeneous Electrical Structure of Kozu-shima Volcanic Island, Japan, Proc. Japan Acad. Ser. B, 85(10), 476-484, (2009).
(8) Orihara, Y., M. Kamogawa, A. Takeuchi, H. Fukase and T. Nagao, Subterranean Electrical Structure of Kozu-Shima Volcanic Island, Japan, Proc. Japan Acad., Ser. B, 86(9), 914-919, (2010).
(9) Orihara, Y., M. Kamogawa, T. Nagao and S. Uyeda, Variations of geoelectric potential differences associated with an anomalous volumetric strain change in the region of expected Tokai Earthquake, Japan, Nat. Hazards Earth Syst. Sci., 12, 121-127, (2012).
(10) Orihara, Y., M. Kamogawa, T. Nagao and S. Uyeda, Preseismic anomalous telluric current signals observed in Kozu-shima Island, Japan, Proc. Nat. Acad. Sci., doi: 10.1073/pnas.1215669109, (2012). H24.10 (Online), PNAS November 20, 2012 vol. 109 no. 47 19125-19128.
※同誌Editorが選ぶ”This week in PNAS”におけるトップ記事として紹介。This week in PNAS, Proc. Nat. Acad. Sci., November 20, Vol. 109, no. 47 19035-19036, doi: 10.1073/iti4712109 (2012).
(11) 織原義明,野田洋一,鴨川仁,東北地方太平洋沖地震前の漁獲異常に関する調査‐『三陸海岸大津波』との比較‐,地震第2輯,67(2),81-85, (2014).
(12) Orihara, Y., M. Kamogawa and T. Nagao, Preseismic Changes of the Level and Temperature of Confined Groundwater related to the 2011 Tohoku Earthquake, Scientific Reports, doi: 10.1038/srep06907, (2014).
(13) Kamogawa, M., Y. Suzuki, R. Sakai, H. Fujiwara, T. Torii, Y. Kakinami, Y. Watanabe, R. Sato, S. Hashimoto, H. Okochi, K. Miura, H. Yasuda, Y. Orihara and T. Suzuki, Diurnal variation of atmospheric electric field at the summit of Mt. Fuji, Japan distinctly different from the Carnegie curve in the summertime, Geophys. Res. Lett., doi: 10.1002/2015GL063677, (2015).
(14) Kamogawa, M., T. Kanya, Y.Orihara, A. Toyoda, Y.Suzuki, S. Togo, and J.Y. Liu, Does an ionospheric hole appear after an inland earthquake?, J. Geophys. Res., doi: 10.1002/2015JA021476, (2015).
(15)織原義明,鴨川仁,三陸地方における東北地方太平洋沖地震前の井戸水異常の調査‐岩手県山田町から宮城県石巻市にかけて‐,地震第2輯,69,31-34, (2016).
(16) Nanjo K, J. Izutsu, Y. Orihara, N. Furuse, S. Togo, N. Nitta, T. Okada, R. Tanaka, M. Kamogawa, and T. Nagao, Seismicity prior to the 2016 Kumamoto earthquakes, Earth, Planets and Space, DOI: 10.1186/s40623-016-0558-2, (2016).
(17) Kamogawa, M., Y. Orihara, C. Tsurudome, Y. Tomida, T. Kanaya, D. Ikeda, A. R. Gusman, Y. Kakinami, J. Y. Liu, and A. Toyoda, A possible space-based tsunami early warning system using observations of the tsunami ionospheric hole, Scientific reports, DOI: 10.1038/srep37989, (2016).
(18) 織原義明,鴨川仁,熊本市が公開する地下水位データを用いた2016年熊本地震の先行的変化の検証,地震第2輯,70,147-152, (2017).
(19) Panuntun, H., S. Miyazaki, Y. Fukuda, and Y. Orihara, Probing the Poisson's ratio of poroelastic rebound following the 2011 Mw 9.0 Tohoku earthquake, Geophysical Journal International, https://doi.org/10.1093/gji/ggy403, (2018).
(20) Kamogawa, M., K. Z. Nanjo, J. Izutsu, Y. Orihara, T. Nagao, and S. Uyeda, Nucleation and Cascade Features of Earthquake Mainshock Statistically Explored from Foreshock Seismicity, Entropy, 21(4), 421; doi:10.3390/e21040421, (2019).
(21) Orihara, Y., M. Kamogawa, Y. Noda, and T. Nagao, Is Japanese folklore concerning deep-sea fish appearance a real precursor of earthquakes?, Bull. Seismol. Soc. Am., https://doi.org/10.1785/0120190014, (2019). 2019/6/18 Bulletin of the Seismological Society of America (2019) 109 (4): 1556-1562.
※アメリカ科学振興協会(AAAS)が提供するオンラインニュースから取材。Appearance of deep-sea fish does not signal upcoming earthquake in Japan, NEWS RELEASE 18-JUN-2019, https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-06/ssoa-aod061819.php
※SSA news (https://www.seismosoc.org/news/) に取り上げられる。 Deep-Sea Fish Do Not Signal Upcoming Earthquake in Japan Published on 18 June 2019. https://www.seismosoc.org/news/deep-sea-fish-do-not-signal-upcoming-earthquake-in-japan/
(22) Nanjo, K. Z., J. Izutsu, Y. Orihara, M. Kamogawa, and T. Nagao, Changes in seismicity pattern due to the 2016 Kumamoto earthquakes identify a highly-stressed area on the Hinagu fault zone, Geophys. Res. Lett., doi: 10.1029/2019GL083463, (2019).
(23) Fujiwara, H., H. Okochi, M. Kamogawa, T. Suzuki, S. Hayashi, N. Sato, Y. Orihara, J. Matsumoto, J. Hamada, K. Murata, E. Yoshikawa, and T. Kudo, Difference between lightning activities in thunderstorm cells with and without hailfall in western Tokyo, Journal of Atmospheric Electricity, 40(1), 10-31, (2021). DOI: https://doi.org/10.1541/jae.40.10
(24) Nanjo, K.Z., J. Izutsu, Y. Orihara, M. Kamogawa, Changes in seismicity pattern due to the 2016 Kumamoto earthquake sequence and implications for improving the foreshock traffic-light system, Tectonophysics, 822, 229175, (2021). DOI: https://doi.org/10.1016/j.tecto.2021.229175
(25) 織原義明,Yahoo!ニュースのコメントから探る民間の地震予測を信じる理由,地震第2輯,75,43-49, (2022). DOI: https://doi.org/10.4294/zisin.2021-7
- 大学紀要等の査読論文(総説を含む)
- (1) 川畑広紀,長尾年恭,工藤 健,山口 透,織原義明,上田誠也, 東海大/理研地震国際フロンティアでの地電流測定・解析システム, 東海大学海洋研究所研究報告,19,1-10, (1998).
(2) 織原義明,山口透,長尾年恭,上田誠也 , 神津島における地電位差連続観測と周辺の地震活動, 東海大学海洋研究所研究報告,20,17-30, (1999).
(3) 岩崎弘,服部克巳,織原義明,山口透,野田洋一,長尾年恭 ,1998年岩手県内陸北部地震に伴う地球磁場異常変動─序報─,東海大学紀要海洋学部,48,209-218, (1999).
(4) 山口透,野田洋一,高橋一郎,織原義明,服部克巳,川畑広紀,長尾年恭,上田誠也,長野県で広域的に観測された地震先行電場変化,東海大学海洋研究所研究報告,21,11-22, (2000).
(5) 織原義明,野田洋一,山口透,高橋一郎,長尾年恭,上田誠也, 神津島で観測されたコサイスミック地電位差変化, 東海大学海洋研究所研究報告,21,23-41, (2000).
(6) 織原義明,鴨川仁,長尾年恭, 「2008年6月山形大地震発生の噂」に関する調査, 東海大学海洋研究所研究報告,31,79-94, (2010).
(7) 織原義明,鴨川仁,長尾年恭, 地震流言(地震発生のうわさ)とメディアリテラシー教育に関する教育委員会の対応調査, 東海大学海洋研究所研究報告,33,31-38, (2012).
(8) 織原義明,川上哲太朗,鴨川仁,長尾年恭, 静岡県内漁業協同組合の津波対策および漁業における異常現象-2011年東北地方太平洋沖地震に関するアンケート調査より-, 東海大学海洋研究所研究報告,35,25-34, (2014). H26.3
(9) 東郷翔帆,須藤雄志,織原義明,田中利佳,中村真帆,藤原博伸,稲崎弘次,岩崎洋,川原庸照,土器屋由紀子,鴨川仁,開発された小型測定機器による環境データの観測-富士山測候所における試験観測-,東海大学海洋研究所研究報告,35,35-41, (2014).
(10) Zhang, F., M. Nakamura, Y. Suzuki, Y. Orihara, C. Tsurudome, D. Ikeda, K. Ohora, J. Y. Liu and M. Kamogawa, Preliminary Analyses of Micro Pressure Data Associated with Volcanic Eruption near Nishinoshima, Tsunami, and Storm at Ogasawara, Japan, Bull. Inst. Oceanic Res. & Develop. Tokai Univ., 35, 43-52, (2014).
(11) Nagao, T., Y. Orihara and M. Kamogawa, Precursory Phenomena Possibly Related to the 2011 M9.0 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake, Journal of Disaster Research, 9(3), 303-310, (2014).
(12) 鈴木裕子, 鈴木智幸, 織原義明, 成嶌友祐, 鴨川仁, スプライト発生位置と落雷位置の関係, 東海大学海洋研究所研究報告,36,31-38, (2015).
(13) 織原義明, 野田洋一, 2011年東北地方太平洋沖地震前に発生したマス・ストランディング -鹿島灘における鯨類のストランディングと日本周辺の地震との関係-, 東海大学海洋研究所研究報告,36,39-46, (2015).
(14) 新田英智, 織原義明, 東郷翔帆, 須藤雄志, 鈴木裕子, 藤原博伸, 稲崎弘次, 鴨川仁, 学校教育に導入可能な小型測定機器を用いた富士山頂における長期測定実証実験, 東海大学海洋研究所研究報告,37,15-20, (2016).
(15) 織原義明, 鴨川仁, 高知県沿岸市町村へのアンケート調査から考える不確実な地震前兆情報の活用−大規模地震対策特別措置法の見直しに向けて−, 東海大学海洋研究所研究報告,38,25-33, (2017).
(16) 新田英智, 織原義明, 東郷翔帆, 高橋周作, 冨田悠登, 稲崎弘次, 藤原博伸, 鴨川仁, 新たな宇宙技術者教育プログラム Fuji-sat の実践と評価, 東海大学海洋研究所研究報告,38,35-39, (2017).
(17) 織原義明, 一般市民のための地震予測情報リテラシーに関する一考察, 東海大学海洋研究所研究報告,40,37-44, (2019).
(18) 井筒潤, 楠城一嘉, 鴨川仁, 織原義明, 長尾年恭, 地震災害予測のための地球観測データのデジタルアースによる可視化, 東海大学海洋研究所研究報告,41,1-15, (2019).
(19) 織原義明, 2019 年 6 月 18 日山形県沖の地震前後の地震雲発生のうわさから考えるTwitter ユーザーの科学リテラシー, 東海大学海洋研究所研究報告,41,16-31, (2019).
(20) 織原義明, 東日本大震災における後方支援活動に参加した遠野市民の意識調査, 東海大学海洋研究所研究報告,43,1-11, (2021).
(21) Fujiwara H., H. Okochi, M. Kamogawa, T. Suzuki, S. Hayashi, N. Sato, Y. Orihara, J. Matsumoto, J. Hamada, K. Murata, E. Yoshikawa and T. Kudo, Characteristics of hailfall and lightning in a splitting thunderstorm observed on May 4, 2019 in the Tokyo Metropolitan Area, Japan, J. Atmos. Electricity, 42 (1), 1-14, (2023).
- 査読のない論文等
- (1) 織原義明,丹保俊哉,長尾年恭,上田誠也,神津島,新島,伊豆大島における電場観測,Conductivity Anomaly研究会 1998年論文集,121-128,(1998).
(2) 神田径,織原義明,上田誠也,上嶋誠,長谷英彰,長尾年恭,John Makris,ギリシャ,イオアニナ観測点周辺における比抵抗調査,Conductivity Anomaly研究会 1998年論文集,233-242,(1998).
(3) 上田誠也,服部克巳,工藤健,山口透,織原義明,高橋一郎,丹保俊哉,佐柳敬造,野田洋一,神田径,割ヶ谷隆志,川畑広紀,長尾年恭,理化学研究所地震国際フロンティア研究における電場・磁場観測,Conductivity Anomaly研究会1999年論文集,125-130,(1999).
(4) 長尾年恭,織原義明,工藤健,地電流長基線観測に現れた潮汐成分,第9回超伝導重力計ワークショップ集録,35-43,(1999).
(5) 織原義明,鴨川仁,地震流言の対応にみる中高理数系教員の特徴,東京学芸大学紀要 自然科学系,63,21-25, (2011).
(6) 織原義明,鴨川仁,長尾年恭,上田誠也,地域防災計画における被害想定地震の考え方と課題,地域安全学会梗概集,29,71-74,(2011).
(7) 織原義明,鴨川仁,長尾年恭,上田誠也,地震流言と地震予知に対する中高生の意識比較,日本地震学会ニュースレター,23(4),33-35,(2011).
(8) 織原義明,鴨川仁,山形県における中高教員の地震流言(うわさ)への対応,東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ, 63, 347-352, (2012).
(9) 織原義明,鴨川仁,長尾年恭,上田誠也,これからも起こりうる地震発生のうわさ(地震予知流言),日本地震学会ニュースレター,23(6),13-14, (2012).
(10) 大洞行星,織原義明, 鈴木裕子,荒川悦雄,藤原博伸,鴨川仁,簡易放射線測定器「はかるくん」を用いた自然放射線の観測,東京学芸大学紀要 自然科学系,64,25-30, (2012).
(11) 織原義明,鴨川仁,理数系教員志望大学生の科学リテラシー-宏観異常現象と超常現象,血液型占いに関する意識調査より-,東京学芸大学紀要 自然科学系,64,31-36, (2012).
(12) 織原義明,鴨川仁,有澤知乃,留学生と日本人大学生との科学リテラシーに関する意識比較-宏観異常現象と超常現象,血液型占いに関する意識調査より-,東京学芸大学紀要 総合教育科学系Ⅱ,64(2),351-357, (2013).
(13) 鴨川仁, 藤原博伸, 稲崎弘次, 織原義明, 岩崎洋, 川原庸照, 鈴木裕子, 大洞行星, 土器屋由紀子, 小型化した環境データ記録システムの製作, 東京学芸大学紀要 環境教育学研究,22,3-10, (2013).
(14) 鴨川仁, 山本訓久,番田清美,稲崎弘次,藤原博伸, 荒川悦雄, 織原義明, 中村真帆, 佐藤良衛,阪井陸真,高崎瑞希,電子楽器「テルミン」による音楽・理科・ものづくり教育, 東京学芸大学紀要 芸術・スポーツ科学系,66,15-23, (2013).
(15) 中谷祐太,織原義明,中村真帆,鴨川仁,長尾年恭,上嶋誠,東北地方太平洋沖地震後の神津島における地電位差変動について,Conductivity Anomaly研究会 2015年論文集,40-47,(2015).
(16) Orihara, Y., M. Kamogawa, T. Kato, and T. Nagao, Crustal Deformation Preceding Earthquakes with Magnitude of More Than 6 in Japan, Proceedings of the International Symposium on GNSS 2015 in Kyoto, 109-112, (2015).
(17) 織原義明, 野田洋一, 鴨川仁, 1928~2011年に日本で確認された深海魚出現報告, 東海大学海洋研究所研究報告,39,37-79, (2018).
(18) 織原義明,地震予知学は将来的に確立されうるのか?,日本地震予知学会NEWSLETTER, 8, 1-4, (2019).